医療法人いずみ会 三宅内科外科医院
プライバシーポリシー
リンク
大腸CT検査とは
大腸CT検査は、「CTコロノフラフィ(CTC)検査」と呼ばれる新しい検査方法です。
内視鏡を挿入しないで「仮想(バーチャル)大腸内視鏡検査」と呼ばれることもあります。
大腸CT検査は内視鏡を挿入せずにCT撮影を行い内視鏡検査を行ったような大腸の画像を作成し診断する検査です。
実際の検査は、肛門から6ミリ程のカテーテルを3〜5センチ挿入し、医療用の炭酸ガスを専用の装置で、安全にゆっくりと炭酸ガスを注入し、大腸を拡張させて撮影するだけです。
炭酸ガスは腸管から速やかに吸収されますので、検査後の腹痛や膨満感は、ほとんどありません。
検査時間は10〜15分で済みます。
大腸内視鏡検査の実施が困難な方、検査に抵抗の有る方にはオススメの検査です。



    大腸内視鏡検査では、ひだの裏など死角がある場合がありますが、大腸CT検査に死角はありません。ただ、平坦な腫瘍や非常に小さな病変の発見は難しく、その点は大腸内視鏡検査に劣ります。
    大腸CT検査ではポリペクトミーや組織をとることは行なえません。
    他の大腸検査と同様に前処理がうまくできていない場合には、正確な検査が困難になります。

  大腸CT検査(CTコロノグラフィー) 大腸内視鏡検査(大腸ファイバー)
長所
  • 検査時間を短時間で終了し、苦痛がほとんどない
  • 大腸狭窄があるなど内視鏡挿入が困難な場合も検査が行なえる
  • 臨床上問題とされる6mm以上のポリープの診断能が確立されている
  • 大腸穿孔や出血などが起こることがほとんどない
  • 他の臓器の情報が得られる
  • 直接観察できるので、平坦な腫瘍・6mm以下のポリープの発見も可能であるなど病変の検出能が高い
  • ポリープをその場で切除できるなど、病変があった時に組織を採取できる
  • 腸内の色の変化を見ることができる
短所
  • 平坦な腫瘍や小さなポリープなどの病変が検出しにくい
  • 病変の色や固さの情報は得られない
  • 組織検査ができない
  • 検査時の治療ができない
  • 検査時に被曝を伴う
  • 前処理がうまくできていない場合には、正確な検査が困難
  • 検査時に苦痛を伴うことが多い
  • ひだの裏側などカメラの死角がある
  • 狭窄部位があれば検査ができない
  • 前処理がうまく出来ていない場合には、正確な検査が困難



検査希望の方へ

    事前に検査食た下剤のお渡しとその服用方法など検査についてのご説明をいたします。
    検査ご希望日の2〜3日前までに一度当院にご来院いただきますようお願いします。


Copyright (c)2005-2007. IZUMIKAI All rights Reserved.